米国の消費者物価指数

 インフレは賃金上昇を打ち消してしまう。米国では平均時給が5%くらい上がっているが、肌感覚の家計支出費は10%くらい上がっているだろう、即ち、絶好調に見える米国でも実質所得はマイナスである。人手不足の折、労働者は賃上げ闘争を強める可能性が高い。サービス業で賃金が上がればサービス業のコストも上がる。モノからサービスへ需要シフトが起きても、サービス・コストが上がるのでインフレは沈静化しない、という筋立ても有り得る。一度始まったインフレは簡単に収まらない。だから1970年代にボルカーさんは苦労したのです。パウエルさんは甘過ぎますね。

12月の米消費者物価指数、全体の数字だけ見て騒ぐのは素人の仕事。プロは詳細を見る。上がっているのは自動車や食品、家賃だけではない。医療費も家具備品サービスも洗濯費も散髪代も、ペットサービス代も法律サービス費も上がっている。サプライチェーンだけではないのです。悪魔は細部に宿る。インフレもまたしかり。


コメント

  1. ウォートンのシーゲル先生もCNNのMarkets Nowという番組で「supply sideに偏った見方では、インフレの状況を見誤る」と言ってました。利上げしたtころで当分は緩和的な状況であるし、需要がしっかりしている状況で、年4回程度、1%の利上げじゃインフレは抑えられないと。僕もシーゲルさんほど高くなるとは思えませんが、Fedの対応はなめている感じがします(猪田)

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

妥協は悪い話ではない