投稿

12月, 2021の投稿を表示しています

2022年の展望

 2021年は米国の底力を見せつけられた1年でした。今年も不安定な中国と欧州との格差が広がる年になるかも。鬼門はFRBの政策ミスでしょう。物価軽視のツケがどの程度出るのか。そのマグニチュードが大きければ波瀾もアリ。日本は生産性改善に本気で取り組まないとジリ貧です。カリスマ経営者、出でよ。

私の紅白歌合戦

最近の歌はあまり好きではありません。 勝手に紅白歌合戦。 6 月の晴れた午後 大貫妙子 サルビアの花 早川義夫 飛行機雲 荒井由美 デビルゲーム 鈴木茂 どうぞこのまま 丸山圭子 木戸を開けて 小椋佳 冷たい雨 山本潤子 タンポポ ガロ 異邦人 久保田早紀 青年は荒野をめざす フォークル 少女 五輪真弓 さすらい人の子守唄 シューベルツ 花のように ベッツィアンドクリス 風をあつめて はっぴいえんど

2021年総括

 今年の株価は32年ぶりの高水準、といった間の抜けた報道が横行しているが、実質的には低迷の1年と言って良いだろう。この環境でもこの程度のパフォーマンスというのは、それなりの意味があるということだ。割安感を口にする人も多いが、このバリュートラップからは恐らく来年も抜け出せないだろうと思っている。米国株の行方も怪しいが、20%くらい下げてくれると買える。日本株は依然として買う気にはなれません。 閑話休題。今年のプライベートでは二人目の孫誕生とか、引っ越し準備とか、ワクチン騒動とかいろいろあったが、趣味的にはパイプオルガンのレッスンを始めたことが最大のイベントでありました。チェンバロとはまた違う楽しさがある。来年はもう少しうまく練習時間を捻出することが目標であります。 では皆さん、良いお年をお迎え下さい。

仕事納め

 先ほど、今年最後のメルマガを配信し終わった。毎日のコメントの中でも、やはり年末最後の話題の選択には迷う事もある。今年はエネルギー地政学。脱炭素は環境だけでは語れない。来年はもう少し、地政学との関連でエネルギー問題を考えてみたいと思っている。勿論、インフレにも直結する重大なテーマでもある。

ダイヤモンド寄稿

 先週の話ですが、ダイヤモンドオンラインに2022年のドル円を考える、という小論を寄稿しました。今年最後の仕事デス。衰退へとひた走るニッポン。

ご挨拶

 訳あって10年以上続けてきたFacebookを止め、ブログに移行することにしました。思えば1995年にカオス的な金融市場というHPをHTMLで立ち上げ、様々な思いを綴ってきました。それはいまデイリーマネタリーアフェアーズというメルマガに進化してます。 このブログは、専門の金融以外の音楽や美術など趣味を含めたテーマでつらつらと思いつくまま気ままに、不定期で描いていこうと思います。